女性誌やテレビなどでも取り上げられることも多いリンパ。
リンパが滞っていると美容、健康面で大きな影響を与えますが、実はニキビのできやすさにも関係しています。
ニキビ予防に役立つリンパケアとは、どのような方法があるのでしょうか?
リンパの役割とは
「リンパ」という用語は良く耳にしますが、実際のところどんな働きをしていて、どういう構造なのか知っている人は多くありません。
リンパとは身体の下水道のような役割を果たし、老廃物の排出や病気、細菌感染などを防ぐ、私達の身体にはなくてはならない存在です。
リンパ管は全身に張り巡らされ、その中に流れているのがリンパ液、そしてリンパ管の中で中継地点として、細菌や異物の侵入をとどめるリンパ節というものがあります。
1.病気を防ぐ免疫機能
リンパの最も大きな働きが病原菌から身体を守る、免疫機能。
私達の身体は血液中にウイルスや細菌が入り込むと、血中の白血球が反応してそれらを退治してくれる働きがあります。
その一方で組織液には血液のように白血球はないため、組織液内にウイルスや細菌がいれば速やかにリンパ管に回収され、リンパ節に運ばれて除去されるのです。
2.老廃物の排出
免疫機能の他にリンパの重要な働きは、老廃物を排出する役割です。
リンパは老廃物を静脈に排出する働きがあり、その後老廃物は肝臓や腎臓に運ばれ、最後は尿として身体の外に排泄されます。
全身のリンパ節にあるフィルターでリンパ液内の老廃物が取り除かれ、全身に綺麗なリンパ液を流してくれるのです。
このようにリンパがスムーズに流れていると老廃物はきちんと排出されますが、流れが滞っていると老廃物が回収されにくくなり、身体に不要なものを溜め込んでしまうことに。
するとニキビをはじめとする様々な肌トラブルの原因となり、リンパの流れが滞ったままだといつまでもニキビができやすくなってしまうことがあるのです。
3.新陳代謝の促進
リンパの流れがスムーズになると、肌の再生に必要なたんぱく質などの栄養素が細胞にいきわたりやすくなります。
そうすると肌の新陳代謝も活発になり、臓器の働きも改善されてニキビができにくい肌を作ることが可能です。
リンパが滞って新陳代謝が下がると角質が厚くなってニキビの原因になるだけでなく、肌の再生が妨げられるのでニキビが悪化しやすく、跡にもなりやすくなってしまうという側面も。
リンパを流してニキビを防ぐリンパマッサージ
なぜリンパマッサージが良いの?
ニキビ予防だけでなく、私達の身体を病気から守る働きもしてくれる大切なリンパ。
ところがリンパには血液のような強力なポンプ機能がなく、かなりゆっくりと流れていることが特徴です。
そして血液と違って常に循環しているわけではありません。
そのためリンパの流れが滞ってしまうと、自分でリンパマッサージや運動などをして、リンパの流れをスムーズにさせる必要があるのです。
リンパはリンパ管の周辺にある筋肉がポンプ作用を果たしているため、リンパケアには運動も有効。
ところが忙しい現代人はなかなか毎日運動を継続できる環境にある人も少なく、手軽で簡単にリンパケアをするためには、リンパマッサージがおすすめです。
簡単にできるニキビ予防リンパマッサージの方法
(1)親指以外の両手指首の後ろの髪の生え際部分に置き、両手で軽く挟みながら円を描くようにマッサージする。
(2)(1)の後に首の前方に向かってスッと流すのを5セット行う
(3)首の付け根から鎖骨まで、上から下に向かって流しながらマッサージするのを各10回ずつ行う
顔のリンパは耳の横から首に多く流れ、それから鎖骨のリンパに集まっています。
そのためこの首の付け根から鎖骨に向かってリンパマッサージをすることで、肌の代謝機能を高め、ニキビケアに効果が期待できます。
時間がある時は(3)の工程を(1)の前にも行い、リンパマッサージの前に首と鎖骨の周りをほぐしてから行うことで、さらに効果がアップします。
リンパマッサージのポイント
リンパマッサージをする際に気をつけたいポイントは下記の通りです。
・リンパマッサージを行う患部と手は良く洗い、清潔にしてから行う
・食後1時間程度は避けて行う
・摩擦を避けるため、できる限りマッサージジェルやクリームを使って行う
・高熱がある時や風邪をひいている時など、体調の悪い時は控える
・怪我をしている場合は患部には触れず、痛みがある場合は行わない
・リンパケアをすると血流が良くなり、生理痛の出血が多くなる場合があるため、貧血気味の人は生理中のリンパマッサージを控える
・妊娠中の人は安定期に入ってから行う
まとめ
ニキビケアや健康増進に効果的なリンパマッサージ。
マッサージをするときは、お風呂に入った後など全身がリラックスしている状態の時に行うとより効果的です。
リンパマッサージはニキビや肌荒れのほか、冷え症や肩こり、便秘、不眠、生理痛改善など女性なら気になる症状の緩和に役立つものもたくさんあります。
ニキビ予防だけでなく、ご自身の体調や体質に合わせてリンパケアを始めてみてはいかがですか?